札幌市で家事代行を頼むなら!サービスの料金や相場は?

公開日:2023/02/15  最終更新日:2023/01/30

家事代行サービスと聞いてピンとくる方はいますか?家事代行サービスを利用することで、家族と団らんできる時間が作れたり、栄養バランスの取れたごはんが食べられたりします。しかし肝心な料金はいくらなのでしょうか?ということで今回は家事代行サービスの料金や相場について解説します。

家事代行サービスを利用するメリット

この章では家事代行サービスがまずどんなものであるかを解説し、その次に利用するメリットについて解説します。

まず家事代行サービスとは

家事代行サービスとは、文字の通り「家事を代わりに行う」サービスのことです。仕事内容は以下のような作業が含まれます。

・水回りの掃除

・窓の掃除

・部屋の片付け・掃除機

・動物のおせわ

・宅配便の受取り

・植物への水やり

・洗濯・アイロン

・ゴミ出し

・料理の作り置き

・食品や日用品の買い出し

一般的な「家事」はほとんどサービスとして受けられると思ってよいでしょう。しかしエアコンの分解洗浄やレンジフードの掃除などの専門的な技術がいる作業は、家事代行サービスではなく「ハウスクリーニング」になるので、混合しないよう注意してください。

家事代行サービスのメリット3選

ここからは家事代行サービスのメリットを3つ紹介します。

・自由時間が確保できる

「自由な時間が作れる」というのは家事代行サービスの大きなメリットです。仕事の日に家事に割く平均時間は1日あたり90分という結果も出ているため、その時間が別の時間に充てられるというのは、大きいですよね。

また「仕事から帰ってきて料理するのは億劫」という声も多く、コンビニや外食で済ます方もいるでしょう。しかし家事代行サービスでは料理の作り置きや食材の買い出しもいらいできるため、仕事から帰ってきたらご飯がある状態で夜を迎えられます。栄養バランスも整った食事を提供してもらえるため、健康状態が不安な方にもおすすめです。

・家事の負担が軽減される

家事の負担が軽減されるというのも、家事代行サービスのメリットです。家事は洗濯や掃除機などの肉体的な負担と、夫婦間で「どちらがやるか問題」による精神的な負担がかかりますが、家事代行サービスを利用すれば、そのような負担からは解放されます。

洗濯や掃除はもちろんご飯の用意やペットのお世話まで依頼できるため、負担がかかりやすい家事だけでも家事代行サービスに依頼するとよいでしょう。

・プロの知識・技術を吸収できる

家事代行サービスでは、不在時か在宅時かを選ぶことができます。もし時間があり、在宅時に家事代行サービスを利用する機会があれば、作業方法などを間近でみることができます。

家事代行サービスを行っている方々は料理や掃除のプロですから、参考にできることはどんどん見て盗むとよいでしょう。そうすることで家事代行を依頼していない日の家事の時間を短縮できます。

また親切な方であれば、質問すればやり方を説明してくれるかもしれません。気になった方法などあれば聞いてみるのもありですね。

どれくらいの費用がかかるの?料金の相場は?

家事代行サービスの費用は一体いくらかかるのでしょうか?ここから基本的な料金相場と内訳をみていきます。

家事代行サービスの費用相場

家事代行サービスは主に「固定金額×時間」で費用を算出します。家事代行サービスの平均利用時間は2~3時間程度、固定金額は3,000~7,000円であることを考えると安くて3,000円×2時間=6,000円、高くとも7,000円×3時間=2万1,000円程度であることが分かります。

これは一回の料金ですが、家事代行サービスは月に数回利用するケースも多くあります。その場合、月2回利用とすると1万2000円~2万8,000円程度になるでしょう。

費用内訳

家事代行サービスの費用相場は先ほど紹介しました。次はその費用がどこにかかっているのか内訳を見ていきましょう。

・基本料金

費用の内訳で基本料金がもっとも大きな内訳を取ります。費用相場は先ほど紹介した通り3,000~7,000円です。そこに時間をかけて基本料金を算出します。大体時間は2時間程度なので6,000円~1万4,000円となるでしょう。

・交通費

交通費も依頼側がもちろん支払います。交通手段によって費用が変わることは少なく、通常、交通費は固定です。交通費は700円~1,000円が相場となります。

・延長料金

仕事内容が多く、作業が時間内に終わらなかった場合には、そのままの状態で作業を終了するか、延長を依頼するかを選ぶことができます。延長を希望する場合には、別途で延長料金がかかります。延長料金は10分~30分単位で決められていることが多く、相場は500円~1,500円です。

・早朝/深夜の追加料金

早朝や深夜に作業を依頼する場合は「早朝/深夜料金」がかかります。そのため基本価格の125%が費用相場となります。

料金はどうやって決まるの?

先ほどの章でも解説した通り、家事代行サービスの費用は「固定料金×時間」で算出されます。そのため、固定料金が安くても作業が遅い家事代行サービスの場合は、固定料金が高く作業が早い業者よりも金額がかさむケースもあります。

また金額が安く設定されている場合には、教育がしっかりしていなかったり、優秀なスタッフに指名料がかかったりするケースがあるため料金には注意しましょう。

まとめ

今回は家事代行サービスのメリットと料金相場について解説しました。記事の前半で家事代行サービスの主な仕事内容を紹介しましたが、1日ですべてやるのではありません。お客さん側が代行して欲しいサービスを選択し、業者の方に作業してもらう形になるので注意しましょう。

また家事代行サービスの料金相場についても詳しく解説したので、家事代行サービスを利用する際には参考にしてください。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

初めて家事代行サービスを利用する際に、どこのサービスに依頼すべきか悩む人もいるでしょう。料金体系や対応可能なサービスが異なるため、自分のライフプランに合った家事代行サービスを選ぶのが重要です
続きを読む
引っ越したいのに、荷物の整理などの手間を考えると、つい億劫になって決断しきれない人もいるかもしれません。引っ越し作業は大仕事なので、できるだけ賢く、効率的に進めていきたいものです。そんなとき
続きを読む
仕事やプライベートの予定で疲れてしまい、家事が億劫になってしまう一人暮らしの人もいるでしょう。そのような人におすすめなのが、家事代行サービスです。掃除、洗濯、アイロンがけなどを自分の代わりに
続きを読む