失敗しない!家事代行サービスを依頼する際の見るべきポイント
公開日:2023/04/15 最終更新日:2023/02/21
近年、家事代行サービスを利用して家事を外注することも一般的になってきましたが、まだ利用したことがない人にとってはわからないこと、気になることも多いのではないでしょうか。ここでは家事代行サービスにはどんな家事を依頼できるのか、依頼前にどのような点を確認しておくといいのか、信頼できる業者選びのコツを紹介します。
家事代行サービスって何をしてくれるの?
家事代行サービスでは、食料品や日用品の買い物、料理の作り置きといった料理代行、食器洗い・片付け、部屋の片づけ、掃除機掛け、雑巾掛け、キッチン・トイレ・洗面台・お風呂など水回りの掃除、窓・ベランダ・庭の掃除、靴磨き、ゴミ出し、アルコール除菌作業といった掃除代行、そのほか洗濯、アイロンがけ、洗濯ものたたみ、収納、クリーニングの受け渡し、植物の水やり、子どもの送り迎え、郵便物の受け取りなどを依頼できます。
家事代行サービスでは依頼できない内容もあります。たとえば、エアコンや換気扇の内部洗浄、洗濯機の内側の洗浄、室外機の洗浄、フローリングのワイパーがけなどハウスクリーニングの専門分野、介護、介助、医療行ためなどの訪問介護、訪問看護領域、マッサージなど体に触れるサービス、家具の運搬など引っ越し業者が行うような作業、ヘアカットやペットの散歩、ベビーシッターなどいずれも専門性が求められる業務は家事代行サービスに依頼できません。
「ベビーシッターサービス業者に家事代行も依頼できる」「家事代行サービス業者が別途ハウスクリーニングサービスも提供している」といったケースもあるので、自分が頼みたい内容と合う業者を探すのがおすすめです。
依頼前に確認しておくこととは
家事代行サービスを依頼する前のチェックポイントはいくつかあります。
問い合わせ時の対応
最初に問い合わせた際に、言葉遣いやレスポンスの早さなど気持ちよい応対をしてくれるかどうかチェックしましょう。カスタマーサポートの整備が行き届いていない業者は、ほかの対応についてもおろそかである可能性が高いです。そのため、対応がデフォルトできちんとしている業者であれば、何かあった時にも迅速で誠実な対応をしてくれる可能性が高いです。
サービスの対象範囲
「せっかく家事代行サービスを利用したのに、自分がやってほしい部分が対象外だった」ということにならないよう、水回りであれば排水溝までキレイにしてもらえるのか、コンロの油汚れはどの程度掃除してもらえるのかといった、依頼したい内容の細かいところまで確認しておきましょう。庭やペットなどは各社規定が異なることが多いので、そのあたりの依頼を考えている方は、とくにしっかりと確認をしましょう。
利用料金
基本料金だけでなく、スタッフの交通費や指名料、延長料など細かいところまで確認しておきましょう。
支払い方法
銀行引き落とし、クレジットカード払い、現金のみなど、業者によって支払い方法は異なります。自分が利用しやすい支払い方法かどうかを確認しておきましょう。
不在時の依頼ができるか
家事代行サービスは、不在時の対応ができる業者と対応していない業者があります。自分が家にいないときに家事をしてほしいと考えている場合は、この点も確認が必要です。
鍵の管理体制
不在時に勝手に家に入って家事をしてもらう場合、あらかじめ業者に鍵を預けておくことになります。鍵はどのように管理されるのか確認しておきましょう。
清掃用具をどちらが用意するか
掃除につかう道具は、すべて持参する業者と依頼者側で用意しなくてはいけない業者にわかれます。「雑巾は持参するけれど掃除機は使わせてほしい」などといったケースもあります。ここも事前に確認しておくのがおすすめです。
解約の規定
「思っていたサービスではなかった」「転勤が決まった」「結婚や転職でライフスタイルが変わった」など、家事サービスを辞めるタイミングにスムーズに辞められるかどうか、サービスを解約する際はどのタイミングで依頼する必要があるのかなど、解約時の規定について事前に確認しておくと、解約時のトラブルを防ぐことができます。
信頼できる業者を選ぶには?
信頼できる業者選びのコツとして確認しておくべきポイントはいくつかあります。
家事代行サービス業界の大手企業か
業界でシェア率の高い大手のサービスは、利用者も多く信頼して利用できます。具体的には、ダスキンの「メリーメイド」、長谷川興産の「家事の達人」のほか「カジタク」「ベアーズ」などは、実績も豊富で安心して利用できます。
家事代行サービス認証取得企業か
経済産業省では、女性活躍を推進するため「家事代行サービス認証」という認証サービスを創設しています。「家事代行サービス認証」とは、安全性、家事の品質、接客サービスの3点で規定の基準を満たした事業者のことです。この認証を受けている事業者であれば、サービス品質について一定の品質が担保されていると判断できます。
損害補償制度
万が一、作業中のスタッフが家具を傷つけてしまった、調度品を破損させてしまった、といった場合に損害を補償する制度があるかどうか確認しておきましょう。基本的には、損害補償制度のない業者は避けたほうがよいでしょう。
口コミと評判
実際にそのサービスを使った人の口コミを検索ブラウザやSNSで探してみてください。利用者の生の声も参考になります。
まとめ
家事代行は共働きや高齢者に限らず、一人暮らしの人や専業主婦など誰もが利用することで生活にゆとりを作ることができます。家事プランも気軽に頼みやすいライトなものなどからしっかりしたものまで豊富に用意されているので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。今回紹介した内容も参考に、自分のあった家事代行サービスを見つけてください。