家事代行サービスとは?サポート内容を徹底解説

公開日:2023/01/15  最終更新日:2022/12/20

家事代行サービスとは文字のまま「家事」を「代行」するサービスです。近年人気が高まっており、名前は聞いたことがあるという方が多いかもしれません。しかし名前を聞いたことがあっても、業務内容を詳しくは知りませんよね。ということで今回は家事代行サービスのサポート内容について徹底解説します。

家事代行サービスってどんなサービス?

家事代行サービスとは言葉の通り、家事を代行してくれるサービスのことです。そのため家政婦、ハウスキーパーなども家事代行サービスに含まれます。家事代行サービスという言葉だけを聞くと、堅苦しいように聞こえますが「家事をお手伝いしてくれるサービス」だと思っておけばよいでしょう。

家事代行サービスのメリット・デメリット

次に家事代行サービスのメリット・デメリットを紹介します。メリットだけで家事代行サービスを受けるのではなく、デメリットも把握したうえで検討することが大切です。

・メリット

家事代行サービスの1つ目のメリットは「家事の負担が軽くなること」です。家事は掃除や洗濯など体力勝負な面も大きく、肉体的に負担がかかります。

また料理が苦手な人にとっては毎日料理をすること自体が精神的な負担にもなるでしょう。しかし家事代行サービスを利用すれば、掃除や洗濯はもちろんのこと、料理の作り置きもできるため、肉体的・精神的な負担が軽くなります。

2つ目のメリットは「自由な時間が増えること」です。日本では1日平均90分も家事に費やしているといわれており、仕事の合間を縫って行うことを考えると、決して少ない時間とはいえません。2週間に一回家事代行サービスを利用し、家事をしない日を作ればその時間を家族団欒の時間や、自分の趣味の時間にあてられるでしょう。

3つ目のメリットは「プロの技術を吸収できる」という点です。スポーツや資格などであればプロに習うことができますが、家事をプロから学ぶ機会はあまりありません。しかし家事代行サービスを自分が在宅中に行ってもらえば、プロの技術を間近で見ることができます。丁寧な方であれば、家事のコツなどを教えてくれるかもしれませんね。

・デメリット

対してここからは家事代行サービスのデメリットについても解説します。まず家事代行サービス一つ目のデメリットは「費用」です。家事代行サービスは基本料金が「時間×固定料金」となっており、時間の相場が2~3時間、固定料金の相場が3,000~7,000円です。そのため一回の利用で少なくとも6,000円の出費がかかる計算になります。

2つ目のデメリットは「人によって技術が異なる」点です。広い住宅でない限り、家事代行サービスの業務は1人で行います。そのため、担当の方の腕によって仕事が終わるスピードや仕事の質が異なってしまうのです。

3つ目のデメリットは「依頼したい業務ができない場合がある」という点です。家事代行サービスは、あくまで家事の代行であるため、専門的な業務や資格が必要となる機械の整備等は行えません。詳しくは後述するので、後の章を参考にしてください。

どこまでサポートしてもらえるのか

家事代行サービスとはどんなものなのか分かって貰えましたか?次は家事代行の対応業務について見ていきましょう。

家事代行サービスの内容

家事代行サービスの主な業務は以下です。

・部屋の片付け

・掃除機・フローリングワイパーがけ

・洗濯・洗濯物干し・畳む・収納・アイロンがけ

・食器洗い・棚収納

・窓掃除

・水回り清掃

・庭のお手入れ・水やり

・靴磨き

・ゴミ出し

・料理・作り置き/買い出し

・郵便の受取り

・ペットの餌やり

これらを見て分かる通り、日常的な業務はすべて行えることがわかります。しかし注意してほしいのはこの業務を一回ですべて行うわけではないという点です。

先述しましたが、一般的な家事代行サービスの業務時間は2~3時間なので、この業務をすべて終わらせるには時間が足りません。家事代行サービスを利用する場合は、自分の苦手な家事や、面倒な家事をセレクトして依頼する形になります。

依頼できないこともある?

家事代行サービスは便利ですが、すべての業務が依頼できるわけではありません。とくに特別な技術や資格や必要となる、エアコンの分解洗浄や、レンジフードの内部清掃、室外機の清掃、フローリングのワックスがけなどは対応していないので注意しましょう。これらの作業を依頼したい場合は、家事代行サービスではなく、ハウスクリーニングになります。

また専門資格や経験が必要な、高齢者の介護や介護補助、子どものお世話、家庭教師などのサービスについても対応外になります。家事代行サービスはあくまで「家事の代行」ということは覚えておきましょう。

まとめ

今回は家事代行サービスがどのようなサービスかを解説しました。家事代行サービスのメリットはなんといっても自由な時間が手に入ることでしょう。

「仕事をして家に帰ったら家事が終わっている」「家のことは任せて家族とお出かけ」そんな日が月に2日もあれば、日々の生活が豊かになること間違いなしです。家事代行サービスが気になった方はぜひ一度、家事代行サービス業者に相談してみてくださいね!

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

共働き夫婦にとって、仕事と家事の両立は難しい課題です。近年では家事代行サービスを利用する夫婦が増加傾向にあります。 家事代行サービスは、掃除や洗濯、料理などの家事を専門のスタッフが代行してく
続きを読む
エアコンは厳しい暑さや寒さを乗り切るための必需品。とくに夏は熱中症予防にも効果的、フル稼働の家庭も少なくありません。しかし、フィルターが汚れて放置すると、電気代にも影響が出ます。そこで今回は
続きを読む
近年、家事代行サービスを利用して家事を外注することも一般的になってきましたが、まだ利用したことがない人にとってはわからないこと、気になることも多いのではないでしょうか。ここでは家事代行サービ
続きを読む